寄生虫名 | Loma sp.(ローマ) |
---|---|
分類学 | 微胞子虫門、微胞子虫綱、微胞子虫目 |
宿主名 | アマゴ(Oncorhyncus masou) |
病名 | 微胞子虫性鰓病 |
寄生部位 | 鰓 |
肉眼所見 | 鰓に球状のキセノマ(宿主細胞と寄生虫の複合体)が多数観察される(写真1、2)。 |
寄生虫学 | キセノマ内部に多数の胞子が形成される(写真3)。胞子は洋梨型で長さ約4.5 μm、幅約2.3 μm。 |
病理学 | 鰓弁の肥厚や棍棒化が見られる。 |
人体に対する影響 | 人間には寄生しないので、食品衛生上の問題はない。 |
診断法 | キセノマをつぶしてウェットマウントで胞子を確認する。標本はスメアにしてUvitex 2B染色し、蛍光顕微鏡で観察する。染色された胞子は、紫外光で青い蛍光を発する。 |
その他の情報 | 海外において、サケ科魚類、特にマスノスケ(Oncorhynchus tshawytscha)とギンザケ(O. kisutsh)の養殖に大きな被害を与えているLoma salmonaeによく似ている。日本でも、北海道のサクラマスにL. salmonaeが見つかったとの報告があるが、厳密には同種かどうかの確認はなされていない(粟倉ら, 1982)。本種についても、形態学的にはL. salmonaeに一致するが、種の同定には到っていない。 |
参考文献 | 粟倉輝彦・田中 真・吉水 守 (1982): サクラマスの寄生虫に関する研究 IV. 鰓に寄生する微胞子虫Lomaについて. 水産孵化場研究報告, 37, 49-55. |
または
写真3.Loma sp.の胞子。
(写真提供者:青島秀治(1,2))
写真2.キセノマの拡大。
写真1.アマゴの鰓に形成された多数のキセノマ.